2020/10/28日追記: CDA-TEKからAFX、オートフォーカスモジュールが既に予約販売開始しています。
NewsshooterにてCDA-TEK(あのEOSHDのアンドリューさんとコラボレーションしている会社です)がとうとうBMPCC 4K & 6Kのコンティニュアスオートフォーカスを実現間近だと報じてます。
(この件に関しては、ちょうど一年前くらいに記事にしていますので、よろしければご参照ください)
下の動画を見ると、恐ろしいくらいのフォーカスの正確性が確認できます。
コンティニュアスオートの場合は少し、急にフォーカスチェンジしている感じがしますが、そこはもちろん、まだテスト段階なので、商品化された頃にはスピード調整できるようにして登場することと願っています。 少なくともワンショットAFに関してはすごく使いやすそうで、瞬時にフォーカスを合わせる必要がある場合は重宝されることでしょう。
上の動画はコンティニュアスオートが滑らかに操作できることを証明する開発初期のデモ動画です。 (ちなみにカメラに備わっているAF-Cの動作をオーバーライドしますので、BMPCCのオートフォーカス性能はここでは無視されることになります)
NeesShooterはこう伝えます。
このAFXフォーカスユニットは上の動画に出てくるPBCコントローラーへのオプショナルのアドオン機能となるようです。
このオートフォーカス機能はAFXのLIDARレンジ探査ユニットが継続してカメラと、その近くに配置された物体の距離を計測しながら実現している。
ちなみにこのLiDAR機能はiPad Proに搭載されて、VR、ARの空間認識やCGIの分野でモデリングをして3Dプリンティングする時に活用もされています。
下の記事を読むと、あのゲームオブスローンズのCGI合成にも使われているみたいですね。
各種ボタンはカスタマイズ可能みたいです。
AFXモジュールと同梱されるハンドヘルドコントローラーによってBMPCCに付けられた電子制御式レンズ(MFTとEFレンズ対応)のフォーカスをリモートでマニュアル、あるいはオートで(オートはワンショットAFとコンティニュアスAFのどちらか選択可能)調整可能にすることができる。
ハンドヘルドコントローラーは ISO/絞りのコントロールも可能にする。
気になるお値段ですが、
199ユーロで販売するとのことです。
これはPBC(Pocket Bluetooth Controllerの略)ユニットが80ユーロなので、合計すると300ユーロ弱になリますね。 (4万円くらいでしょうか?)
2020年9月から予約開始とのことです。
BMPCCでジンバル撮影する人は必須じゃないでしょうか?
まだ予約まで一ヶ月ほどありますが、発売開始までの更なる進展に注目ですね!
予約開始しています。
フォーラムへはこちらからどうぞ!