cinemagear 映像制作機材info

映像制作に必要な機材の海外レビューやニュースを随時お届けします

EOS R5C スペックと写真からターゲットとする顧客層を考察する

よろしければ、僕のTwitterのフォローにご協力くださいませ。記事の更新のたびに呟いております!

www.cinemagear.jp

f:id:sulgi0917:20220119175452p:plain

本日発表予定のCanon R5C

 

CanonのR5Cの記事を書くのは発表が終わってからと思ってましたが、Crimson Engineが早々と興奮しながら、R5Cの存在意義と可能性、そして、いくつかの弱点について語ってますので、その興奮のまま、お伝えしたいと思います。詳しい撮影コーデック等の詳細はCanonrumorsをご参照ください。

 

Canon R5Cの全貌がほぼ明らかになった。本当に気が狂うほど素晴らしい機能を装備しているのだが、弱点もいくつか見当たることが判明した。 ただし、私個人の意見としては、このカメラがゲームチェンジャーとなることを信じて疑わない。

f:id:sulgi0917:20220119175541p:plain

2年前にもゲームチェンジャーだと思われていたので、今回は本当だと良いですね

まず、R5Cの機能は基本的にはR5のボディと機能にファンをつけたものという認識で間違いない。つまりは形状としてはかなり小さい部類に入る。 5D MK4やC70よりも小さい。R5が持つ全ての機能を継承しているが、ボディ内手ぶれ補正は省かれている。 そして、値段はR5よりも$400高いのみである。

f:id:sulgi0917:20220119175735p:plain

オーバーヒートで世間を騒がせたあのR5にファンがついて再登場

R5CはR5と同等の素晴らしい静止画撮影機能を持ち、カメラボディ上部にあるダイアルを操作することによって、静止画と動画の機能を完全に分離可能となっている。 そしてダイアルを切り替えることで全てのメニューシステムが静止画用、動画用として表示されるようになっている。 つまり、1台で完全に写真用カメラとビデオカメラを兼用できるような設計になっているのである。 8K/フルフレーム版 C70に一瞬のうちに変化することが可能なのだ。

f:id:sulgi0917:20220119175827p:plain

このスイッチでビデオカメラと写真用カメラに(メニューも含めて)瞬時で切り替わるらしい

ビデオカメラ(シネマカメラ)としてフォルスカラーやLutを入れて映像の仕上がり後を想定して撮影することも可能だ。 このカメラはCanonのシネマカメラとしての全ての機能を備えているのだ。 実際にはC70やC300 MK3などと比較した場合にはフルフレームである上での優位性さえ保っている。  4K記録にとどまらず、8K記録できる部分も大きい。三つのRaw Light圧縮方式を選択可能となっている。

f:id:sulgi0917:20220119180000p:plain

C70同様、タイムコード出力も装備 (Netflixから認定は受けられるのか?)

C70が(ビデオカメラとしては当然ながら)録画制限がないのと一緒でR5Cも8K/60P記録を時間無制限に行うことができる。つまり、8Kでのスローモーション映像をRAWで撮影することが可能なのである。(一点だけ、制限があることは後で述べることとする)

f:id:sulgi0917:20220119180128p:plain

やっぱり、ファンはついてますね(念のため確認しないと)

このカメラが切り開く一番大きなマーケットはプロフェッショナルな写真家で、カメラをアップグレードする必要があり、更には動画の世界に足を踏み入れようとする人たちである。R5Cを買うことで、シネマカメラとプロ用写真カメラのどちらかを選ぶ必要がなくなるのである。R5Cは両方の分野で確実にプロのニーズに応えることのできるカメラだからである。 私個人的に、このようなハイレベルでビデオと写真の両方をこなせるカメラは他に存在しないと思う。

f:id:sulgi0917:20220119180232p:plain

シネマカメラとプロ用写真カメラの合体だと、何度も言及している

R3と同様にホットシュー経由でデジタルXLRアダプターを接続可能であるため、プロ用途に必要となる音声のニーズにもスマートに対応する。TASCAMのDual XLR入力機器を繋ぐだけで良いのだから。ホットシューはデジタル音声信号をアナログに変換することなくカメラに記録することができるだけでなく、電源も供給可能なため、これから対応する各種マイクも発売されることであろう。

f:id:sulgi0917:20220119180324p:plain

なるほど、XLRマイクも入力可能

f:id:sulgi0917:20220119180410p:plain

デジタル信号をそのまま処理できて、電源供給も可能

先ほども述べたが、カメラはCinema Raw Lightのフレーバーをフルと1/2と1/4のいずれかから選択することが可能となる。(センサーがクロップされることで可能となっている)

もちろん、XF-AVC、H265、H264での記録も可能だ。 XF-AVCでの記録では4K/120Pでの記録が可能となっている。 8K/60PでのRAW記録も可能である。

 

デュアルカードスロットに同時記録も可能だし、一方にRAW記録を、もう片方のカードにXF-AVCでの映像を記録することも可能である。更に小さなプロキシでの記録もSDカードにすることが可能だ。

f:id:sulgi0917:20220119181835p:plain

デュアルカードスロットで多種多様な記録方式を同時記録可能

このカメラはゲームチェンジャーである。 なぜなら、Canonのエコシステム(レンズを含めた環境)に更に多くの人を巻き込む力をこのカメラは持っているから。

これからカメラをアップグレードしようと思っていた写真家にとって、R5Cを買えばビデオカメラももれなくついてくるのだから。

リップルハンマーの時間です

さて、Canonのことだから、クリップルハンマー(機能を意図的に制限すること)があることも伝えなければならない。 一番大きな制限と言えるのが電源の問題である。8K / 30PまでのRAW記録に関しては何の問題もなく記録できるのだが、30Pを超えるフレームレートを使用する場合(50Pや60Pなど)にはRAW記録自体にバッテリーの全ての電力を使い切るため、外部電源を繋げることが必須となる。 つまり、8K/60Pの記録時にカメラにはレンズのオートフォーカスや絞り等を制御する電力は残ってないということだ。(なので外部から供給する必要が生じる)

 

8K/60PをRAWで記録する場合はシネマレンズを使用するか、電源アダプターを接続するか、外部大容量バッテリー/ Vマウントバッテリーをつなげるしかなくなる。(バッテリーグリップが解決するかは未定)

f:id:sulgi0917:20220119180608p:plain

リップルハンマーが発動

f:id:sulgi0917:20220119180809p:plain

8K/60P RAW記録時は地を這うしかないのか?

f:id:sulgi0917:20220119180854p:plain

8K/60P RAWでのジンバルは難しそう (Vマウントを使用する前提のR5の図)

R5Cのシネマカメラとしての弱点としてシネマカメラが使用するBPタイプのバッテリーではなく、Canonの静止画カメラ用バッテリーであるLP-E6NHを使用しなければならない点だと言えよう。

(8K/60に対応するかは未定だが)バッテリーグリップを使うことによって少しは解消するかも知れない。

f:id:sulgi0917:20220119181039p:plain

LP-E6はもう役目を終えた方がよろしいのでは?

f:id:sulgi0917:20220119181115p:plain

バッテリーグリップが8K/60P RAWをサポートするのかは、今のところわからない

もう一つの弱点はC-Log2をサポートしていない点だろう。(鮮やかなクリップルハンマー)これは、私の推測だが、C70に少しでも優位点を与えるためだと考えられる。 C-Log2はCanonのLogプロファイルの中でもより広いダイナミックレンジを活用できるプロファイルである。 ただし、個人的にはC-Log3を好んで活用しているため、あまり気にならないことも付け加えておこう。

f:id:sulgi0917:20220119182246p:plain

C70はC-Log2での記録はサポートしている

 

既存のCanonシネマカメラにおいてRAW記録をすることは最大解像度で撮影することを意味していたが、R5Cではセンサーをクロップインすることで解像度の少ないRAW記録もできるようになった。 更に、RAWのクオリティも3段階で制御できるため、このような試みはCanonとしては初のこととなる。

 

一番高解像度で高いビットレートでのRAW記録はCFexpressカードに24分記録可能で、逆に一番低いビットレートの場合は1時間以上記録可能となっている。つまり、RAWの敷居が限りなく低くなったと言えるだろう。 RAWで撮影するということは色のビット深度とポストプロダクションでのISOやホワイトバランスの変更、シャープさを足すことさえも、画質の劣化をほとんど招くことなくできるということである。 AppleのM1チップ搭載コンピュータを使用するならばRAW記録された映像のパラメータ変更もそこまで重くない作業となるであろう。

シネマカメラは値段も徐々に安くなり、形状も小さくなる一途である。REDはKOMODOを発売し、SonyはFX6やFX3を発売した。 とは言っても、シネマカメラを買うことはそんなに安くない買い物である。R5Cは、$4000に値するプロ仕様の静止画カメラに$400を追加すれば高性能シネマカメラを手に入れることができるというオプションを示したという意味で素晴らしいことである。 このカメラの登場で映像制作の敷居がまた一段低くなり、よりたくさんの人たちが動画撮影の分野に参入することと期待する。

f:id:sulgi0917:20220119181253p:plain

もっと詳しいことは、今夜明らかになりますが

よろしければ、僕のTwitterのフォローにご協力くださいませ。記事の更新のたびに呟いております!