よろしければ、僕のTwitterのフォローにご協力くださいませ。記事の更新のたびに呟いております!
とても面白いビデオがPhilip Bloomさんのチャンネルから上がっているのでご紹介します。
今回はGerald Undoneさんのα7SIIIのレビューで話題になったデュアルネイティブISOに関してPhilip Bloomさんが突っ込んだ調査をしていますので、一緒に検証してみましょう。
目次
- 前回のレビューで確認したこと
- 実験:S-Log3
- 実験:HLG (ハイブリッド ログ ガンマ)
- 実験:Cine2
- 実験:ピクチャープロファイル OFF クリエイティブルック スタンダード
- Philipさんの設定を活用しませんか?
前回のレビューで確認したこと
Philp Bloomさんは前回のレビューで明らかにSonyのα7SIIIのセンサーがデュアルネイティブISOと同じような特徴を持っていると結論づけていました。(以下、前回の記事から抜粋します)
とても興味深い事に、私の良き友であるGerald Undoneが彼のレビューでデュアルネイティブISOの可能性を示唆した。 ISO 640/ISO 16000のデュアルだと伝えているので、一応テストしてみた。(動画1:08:29くらいから要チェックです)
Geraldと同じようにノイズリダクションの可能性を考慮してRAW記録でも撮影してノイズレベルを比較したが、両方のテストで明らかにISO16,000でノイズが激減し、クリーンな映像になっている。
Sonyに問い合わせたところ、ディアルネイティブISOに関しては否定されたが、なぜ、このような現象になるのかの説明は受けることはなかった。
なお、Sonyによると出荷モデルに関してはこのノイズの変化が起こるISOが若干シフトするだろうとのことだった。(例えば16,000の代わりに12,800でノイズレベルが変わるとか?)
このノイズレベルの変化はSLOG2とSLOG3のカラープロファイルでの撮影時のみ起こる現象である。
Philipさんの手元に注文したα7S IIIが到着したみたいで、今回、出荷モデルでのデュアルネイティブISOの現象をテストしています。
SonyはデュアルネイティブISOという表現を絶対に使おうとしないが、私がレビューした時に確認できたのは、確実にセンサーが一定のISOまで上がった状態でA/D(アナログ / デジタル)コンバーターを切り替えていることから、実質的にこのカメラはデュアルネイティブISOの特性を持っていると断言する。
Sonyは私からの問い合わせに対して、プロダクションモデルでは「デュアルISOの切り替わるポイントが変わる」と教えてくれたので、ここでみんなの前でテストしたい。
今回、プロダクションモデルのテストで判明したのはS-Log2とS-Log3での回路の切り替えは、レビューをした時よりも早く起こるということである。
レビューモデルではISO12,800までのノイズレベルがISO16.000で急にクリーンになることを確認したわけだが、
プロダクションモデルではISO10.000までのノイズレベルがISO12,800に切り替えると急にクリーンになることが判明した。
Philipさんはα7S IIIで真っ暗闇の画像を記録し、編集ソフトのPremiere Proで露出を5ストップ分引き上げ、更にシャドウ部分を100%持ち上げることによってノイズの出現をよりわかりやすい状態にしながら比較を行っています。
S-Log3のベースISOは640であるため、私はそのISOを1段分ずつ持ち上げながらノイズの増加を確認した。
私がここで発見したことは、最初のベースISOから4ストップ分まではベースISOは変わらず、その次のISOでA/Dコンバーターの回路が切り替わり二つ目のベースISOに移行するということだ。
実験:S-Log3
ここまでが、4ストップ分のISOの上昇に伴うノイズレベルの増加でした。Philpさんの仮説が合ってる場合は次のISOでノイズレベルはクリーンになるはずです。
Philipさんは他のモードでもこの現象を確認してますので、ご確認ください。
実験:HLG (ハイブリッド ログ ガンマ)
実験:Cine2
実験:ピクチャープロファイル OFF クリエイティブルック スタンダード
この実験では編集ソフトでのノイズ増感を更に増やす試みが行われています。露出を7ストップ分引き上げ、シャドー部分を150%持ち上げています。
Philipさんの設定を活用しませんか?
このビデオの最後にPhilipさんが自分が考えうる限り、最も最適と思われるメニューのカスタマイズ(動画用)を公開しています。(youtubeの動画ページに飛んで、詳細欄にリンクがあるので、そこからダウンロードできます)
かなり、詳細なカテゴリ分けがされてますので、是非、活用しませんか? Philipさんは英語で作ってますが、おそらく、日本語でもいけると信じています。(ダメならしょうがないですね)
何故か、欧米の方が先に出荷されるα7S IIIですが、Philipさんのように自分が発見した知識をみんなで分かち合うという意識はとても素晴らしいことだと思います。
日本のユーザーにα7S IIIが届くまで、まだ少し時間がありますが、このような知識の共有がある限り、私たちも製品が届き次第、ロケットスタートでカメラの追い込みができるということですね。
よろしければ、僕のTwitterのフォローにご協力くださいませ。記事の更新のたびに呟いております!